最近、耳にする機会が増えているのではないでしょうか?
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)
2007年に、日本整形外科学会がロコモという概念を提唱し
運動器をしっかりと使える様にして健康寿命を引き延ばそう!
というモノです。
では、実際にはロコモティブシンドロームとは
どのようなモノなのでしょうか??
自分自身は違う! 私かも!!
と思われた方は、これからでも遅くありませんので
まずは、行動に移すことが大切です!!
![]()

最近、耳にする機会が増えているのではないでしょうか?
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)
2007年に、日本整形外科学会がロコモという概念を提唱し
運動器をしっかりと使える様にして健康寿命を引き延ばそう!
というモノです。
では、実際にはロコモティブシンドロームとは
どのようなモノなのでしょうか??
自分自身は違う! 私かも!!
と思われた方は、これからでも遅くありませんので
まずは、行動に移すことが大切です!!
運動器(骨・関節・筋よって肉)の衰えによって
階段の昇降やイスに座ったり立ったり、日常生活での動作に
支障がでて、そのまま進行してしまうと転倒し骨折。
その後、寝たきりや要介護の原因にとなるモノをいいます。
デスクワークが増え、休日は運動もせず疲れて寝ている。
そんな方が多いのではないでしょうか??

一日中、ベッドで横になりながらお菓子をポリポリ…
テレビを見ながらベッドでゴロゴロ…
すんごく気持ちが良いですし、楽ですよね??
たしかに重力から解放され身体的にも楽だと思います。
それが、たまーーにであれば大丈夫なのですが、
こんな生活をずーーーっと続けていると…
1日で筋力の約1.0~1.5%も筋力が落ちてしまうんです!
そのようなデータもあります。

あなたの身体でも起こっているかも知れません!!
『ロコモティブシンドローム』
ハッとした方もいらっしゃるんではないでしょうか?
お家でできる簡単なテスト法をお伝えしていきます。
(両脚で立ち上がる)
椅子に腰かけそこから反動をつけずに立ち上がれますか??
(片脚で立ち上がる)
椅子に腰かけそこから反動をつけずに立ち上がれますか??

上のような形で、立ち上がって見て下さい。
また、片脚立ちで行う場合も同様に行ってください。
ソファーや低い椅子から立ち上がれない場合は、
この、『ロコモティブシンドローム』の疑いが強まります。
まずは、これを試してもみてください。
出来なかった場合は、当院で更に細かく検査して原因を
改善を目指していきましょう!!
keiwa整骨院にお問い合わせください。
当院では、
などなど、1人1人しっかり分析させて頂き
その方にあった予防法を提案していきます。
ロコモティブシンドロームと言えど、
筋力低下は人それぞれです。
一番効率良く、予防を行う為には、プロの目でしっかりと分析し
トレーニングをしていく事ではないでしょうか??
当院でのロコモティブシンドロームに
オススメのトレーニング・整体メニュー!!
※画像をクリックでメニューに行けます。
<TRXトレーニングメニューへ!> <パーソナルトレーニングメニューへ!>
<整体メニューへ!>
ぜひ、お悩みの方、相談したい方などお気軽に
ご連絡下さい。お待ちしております。
COPYRIGHT© 玉川学園前のKeiwa整骨院・鍼灸院 ALL RIGHTS RESERVED. 03-3348-1056 代表:内藤 正善