根本分析×骨盤矯正で腰痛の再発防止!
原因を分析し、適切な施術で腰痛が再発しない身体作りをしませんか?
町田のkeiwa整骨院に腰痛の施術から再発防止までご相談ください!
根本分析×骨盤矯正で腰痛の再発防止!
原因を分析し、適切な施術で腰痛が再発しない身体作りをしませんか?
町田のkeiwa整骨院に腰痛の施術から再発防止までご相談ください!
町田のkeiwa整骨院では「腰痛の分析」、「腰痛の原因に合わせたアプローチ」、「腰痛の再発防止」に力を入れています。
腰の症状がさまざまであるように、姿勢の歪みも患者様によって違います。
keiwa整骨院では患者様ひとりひとり腰痛とお体の歪みの状態に合わせて、スタッフがしっかり確認したうえでの施術を行います。
■慢性腰痛の方にお勧めの施術メニュー(骨盤矯正×全身バランス調整 / 産後骨盤矯正)
整体スタンダード | 6,500円 チケット利用時:5,000円 |
---|
■急性腰痛の方にお勧めの施術メニュー(骨盤矯正/低価格で本格的な骨盤矯正を受けたいという方に)
整体ライト | 3,800円 チケット利用時:2,300円 |
---|
町田のkeiwa整骨院では、患者様が抱える腰痛の原因をしっかりと分析し、分かりやすくお伝えしていきます。
「なぜ、痛み(腰痛)が出たのか?」を知ることはとても大切です。
ただ施術するだけではなく、ご自身の身体の構造を理解していただくことで、腰痛予防にもつながります。
きく、みる、さわる、徒手検査の4段階で行い、原因分析のためのヒントを集めています。
分析の具体例をあげてみます。
上記4点を分析し、総合的に症状に対しての原因を考えます。
身体全体のバランスを整え、腰痛の出にくい身体に!
重心の調整を行ったり、負担が掛かっている患部に余計な負担が更に加わらないように、身体全体を検査して施術をしていきます。
腰痛といっても、痛みの種類や症状は様々です。しかし、患部だけに原因があることは少ないです。
腰が原因で症状が出ているのでは無く、元をたどれば、骨格のゆがみや姿勢・生活環境などで腰以外の部位の働きが悪くなり、腰の負担が増えているケースが多いです。
筋肉や関節内の炎症が出ている可能性が高い為、患部への刺激は避け、患部周囲の関節や筋肉の働きを高めて、患部の炎症を酷くせず動きを助けるように施します。
患部には、組織修復力を高めるような電気治療や固定などをプラスで行う場合があります。
腰部の筋肉を直接触らず、股関節や背中、胸郭などの調整を行い腰部の負担を減らします。
患部には炎症がある為、炎症を落ち着け、修復力を高める電気治療を施します。
何度も同じ場面で腰痛が出ている原因は骨盤のゆがみと重心位置の不良と分析し炎症が落ち着いたら再発予防の為、骨盤の位置の調整と腰部や腹部の自宅トレーニングのアドバイスを行っています。
普段の姿勢不良や重心位置のバランス変化により、働きが過剰になる関節や筋肉がでてきます。そのまま継続的な負荷がかかり、徐々に症状が強くなったり、常に同部位に痛みを感じる事があるので、整体で全身のゆがみを調整し、負荷がかかる部位を分散するよう施します。
股関節の可動域を上げたり、臀部の筋肉や背部の筋肉、もちろん腰部の筋肉にも調整を入れます。
また、左右で同じ様に筋肉を緩めるのではなく、骨盤の位置が高くなっている側の腰の筋肉や肩甲骨が下がっている側の背中の筋肉など、左右比較して筋の長さが短縮している側をしっかり緩める事で骨盤の位置や肩甲骨の位置を整えて行きます。
まずは痺れの原因を分析します。腰を丸めると痺れるか、反らすと痺れるかによっても痺れの原因は異なります。また、痺れが出ている領域により障害されている可能性が高い神経を推測して行きます。
神経を伸張させると症状を強く感じているので、腰椎椎間板ヘルニアなどを疑います。
前屈時に腰だけが動きすぎているケースが多い為、腰以外の関節である、股関節や肋椎関節、椎間関節などを動かして腰椎の負担を軽減するよう施します。
急性でも、慢性症状でも左右の腰で痛みの強さが異なる場合や毎回同じ側の腰が痛くなる場合は、特に身体のゆがみが強い事が影響しています。
筋肉は収縮する作用がありますが、ゆがみにより縮みすぎた筋肉と伸ばされながら使われる。
筋肉が差が広がってしまいます。左右で痛みが番う場合は、まず左右差を無くすようなアプローチから入れていきます。
上記の様に、当院では症状に合わせて患部・患部外に対して様々なアプローチを行います。
もちろん毎回同じゆがみでは無く、症状も変化することがある為、毎回検査や分析をしながらアプローチを決めていきます。
町田のkeiwa整骨院では、日常生活での腰痛の予防法や、弱っている筋肉の活性化などトレーニング方法のアドバイスも行っています。
施術で症状緩和を行うだけではなく、患者様ご自身の力で腰痛を予防できるようにしっかりサポートしていきます。整体で整えたゆがみを、いかに長持ちさせるかは、身体の左右の筋力バランスによっても変わってきます。
腰痛を繰り返している方は、片脚に重心をかけてしまったり、足を組むくせがあり、左右の筋力差が大きいケースがほとんどです。(具体的には、重心側ではない部分のトレーニング、立ち方や姿勢をキープする腹筋・背筋の使い方の指導、負担を減らすストレッチ方法など)
また、当院では短時間で全身運動が効率良くできる「TRXトレーニング」を導入しています。
例えば、内臓が下垂している場合、腰が後ろに反ってしまうことなどが姿勢不良につながります。
その内臓を支えている筋肉を使える様にして、内臓を正常の位置に戻してあげることで腰痛の改善・予防・再発防止につなげることができます。
そのほか、ぎっくり腰を繰り返している方などにもお勧めのトレーニングです。
→ TRXトレーニングの詳細はこちら
日本人の現代病、「腰痛」。近年では腰痛に悩む日本人は3,000万人程といわれており、4人に1人は「腰痛持ち」の時代です。
腰痛は大きく分けて「日常生活が原因」なものと、「突発的な原因」の2種類に分類されます。
町田のkeiwa整骨院では原因を見極め、腰痛の施術から再発防止をおこなっています。
腰痛に最も多いのは「腰椎の捻挫」とされています。
背骨には椎体とよばれる突起が24個所ありますが、その内腰付近の5個所が腰椎です。その腰椎をつなぐ靭帯がひねられ、捻挫を起こした状態が一般的な「腰痛」と呼ばれています。
※捻挫は元々の可動範囲を超えることで、支えている靭帯が急激に伸ばされ炎症を起こしている状態をいいます。
また、腰椎の捻挫は主に以下の種類に分類されます。
仙腸関節の捻挫
仙腸関節とは、仙骨と腸骨をつなぐ骨盤の関節です。
仙腸関節を覆っている靭帯が伸ばされてしまったことにより起きる捻挫です。
長時間のデスクワークや運転、スポーツなどにより靭帯が少しずつ伸ばされていき、ある日突然、日常生活でのちょっとした動きによって症状が引き起こされるケースが見られます。
椎間関節の捻挫
椎間関節とは、椎骨と椎骨をつなぐ関節(骨盤の上あたり)です。
椎間関節の捻挫には急性腰痛と慢性腰痛を引き起こすものがあります。
急に腰を捻ったり重たいものを持ち上げたときなど、関節への負荷が急激にかかったときに捻挫を引き起こし、急性腰痛となってしまいます。
慢性腰痛の場合は加齢に伴い、椎間関節の間にある椎間板が徐々に変形することによって椎間関節への負荷が増していき、椎間関節の捻挫を引き起こしてしまうことがあります。
筋膜性の挫傷
仙骨と肋骨の間を覆っている筋肉が損傷している状態です。
急性腰痛(ぎっくり腰)になってしまったときにもっとも多いのがこの症状です。
スポーツなど筋肉の使いすぎによる腰部筋膜の肉離れという場合と、日常生活でのふとした動作から引き起こされることもあります。
みなさんが感じていらっしゃる「腰痛」の原因の大半は、普段からの「生活習慣」による所が大きいです。
腰は人体の構造上、身体の支えになる大切な部分です。腰痛になるということは、支えとなっている腰への負担が大きくなりすぎたため、腰の悲鳴が痛みとなって表れると考えて良いでしょう。
特に、日頃から長時間ずっと座りっぱなしなど身体をあまり動かさない様なお仕事をされている方は、注意が必要です。
立ったり座ったりといった動作に関わらず、いかに腰に負担をかけないようにするかが、腰痛を悪化・慢性化させないために大切なことです。
以下は、腰に負担がかかる「悪い座り方」のイラストです。普段からこのような座り方をされる方は、正しい姿勢を心がけて座るようにしましょう。
腰痛を自覚しているにも関わらず、放置し続けると症状の慢性化に繋がってしまします。
立ち方
座り方
他にも就寝時の「うつ伏せ」や「ストレス」、「食生活」が腰痛の原因となることもあるので、腰痛にお悩みでしたらお気軽に町田のkeiwa整骨院にご相談ください。
日頃から姿勢に気をつけていると腰痛の防止対策になります。是非参考にしてみてください。
立ち方・歩き方
他にも視線を斜め前にして歩いたり、線の上を歩くように意識すると、姿勢の良い状態をキープできます。正しい歩き方を実践することは、腰痛の予防はもちろん、美容と健康にも繋がることから正に一石二鳥と言えます。
椅子の場合
長時間椅子に座ってのデスクワークは腰に負担をかけてしまいがちですが、普段から座り方を意識することで負担を減らし腰痛を予防することができます。上記に挙げた項目のほか、タオルやクッションを背もたれの間に挟み落とさないように意識すると、背中を真っ直ぐに保つことができます。
座りっぱなしにならないようにこまめに体を動かしたり腰のストレッチをすることも効果的です。
床に座る場合は正座が最も腰に負担のかからない座り方です。
腰痛解消に大切なのは、腰以外の関節の動きを促進させ、腰の負担を軽減させることです。
また、腰痛には大きくけると急性腰痛(炎症あり)と慢性腰痛(炎症なし)があります。
急性腰痛は、いつ・どういう風に痛めたのかがはっきりしている場合で、慢性腰痛はいつの間にか腰痛になっている場合を指します。
2.筋膜性腰痛
4.脊柱管狭窄症
5.腰椎分離症・すべり症
当院に来院される方で腰痛にお困りの方は、1~6に当てはまる事が多いです。
では、簡単に腰痛の分類をしていきましょう。
急性腰痛では、急な動作や前傾姿勢などで発症することが多いですが、この場合患部には直接触らずに、その周辺の動きをつけることによって患部への負担を減らす施術を行います。
《特徴》
・安静時もズキズキした痛みがある
・物を持ち上げた時、かがんだ時、くしゃみをした時
・冷やすと楽になる
など、痛めた瞬間がハッキリ自覚できる事などが挙げられます。
《特徴》
・安静にしていれば痛みは強くならない
・決められた姿勢を取ると、痛みを誘発する
・暖めると楽なる
不良姿勢の方や、ドライバーやデスクワーカーのなど長時間同一姿勢になりやすく筋力の衰えから徐々に腰痛が慢性化していくケースが多いです。
このような腰痛の場合は、まずは患部(またはその周辺)を温めて筋肉の硬直を和らげます。
そして患部への負担を減らす為に周辺のバランスを整える矯正施術を行います。
《特徴》
・腰から足にかけて片脚だけ痺れる
・前屈すると痛みが強くなる
・足の力が入りにくい
腰部椎間板ヘルニアとは、腰部にある椎間板が何らかの理由により負担が蓄積されて発症します。
特に長時間の運転や重い物を持つ仕事の方に多いのが腰部椎間板ヘルニアです。
町田のkeiwa整骨院では、全身をしっかりと分析し、腰部椎間板ヘルニアの原因を調べ、原因にアプローチする施術を行います。
《特徴》
・腰から足にかけて痺れる
・長時間歩くと痺れや痛みが強くなり、少し座って休むとまた歩けるようになる
・腰を反らすと痛みが強くなる
当院では、なぜ脊柱管狭窄症になってしまったかの背景を考えます。
そう構造が壊れるまでにどのような経過を辿ったのかを推測し、問題を洗い出します。
例えば、股関節の可動性が低下している場合は、
その影響により腰椎が過剰に仕事をしすぎてしまい椎間板や関節の変性が
進行して発症しているケースもあります。
そのような場合、股関節の可動性を確保する様に調整を行うと改善される方も
いらっしゃいますが、脊柱管狭窄症の場合は長期的な施術が必要になる事が多く、
施術を行っても改善されない場合は、当院より総合病院への紹介も行っております。
《特徴》
・腰の片側に痛みが出る
・幼少期にスポーツをやっていた
・腰を反らすと痛みが強くなる
分離症の場合は、成長期の活発に運動している子に多く発生するので、早期の発見が大切になります。
そのまま分からずに放置してしまうと骨が骨癒合しなくなり骨折したままになってしまいます。
すべり症は、分離症から年月が経ち30歳~50歳で筋力低下が起こってくるタイミングで
症状を感じる方が多いです。分離症に若い頃に気付かずに、いきなりすべり症と診断される方も多いです。
当院では、腹横筋という筋肉など腹圧をコントロール出来る様な施術を行い
骨が分離しない方向に施術を行ってきます。
腰痛を緩和するには、腰への負担を減らしてあげることが近道です。
腰痛は、腰周りの筋繊維が疲労することで、血管を圧迫し、十分な血流と栄養が補充されていないため、コリとなって表れることが挙げられます。
以下に、ご自身でもできる腰痛の解消法を挙げました。これらの解消法を行うことで腰の疲労を緩和する可能性があるので、ご自身でも試したいという方に、おすすめです。
(※ヘルニアはこの限りではありません)
立った状態で椅子などの台に片足を載せて前屈を行う、ももの後ろ側(ハムストリングスなど)を
伸ばすストレッチや、身体をひねりながら背中を伸ばすストレッチなどが、腰痛解消に効果があります。
ウォーキングは身体全体の筋肉を伸縮させる効果がありますので、血流の向上につながり腰痛の改善にお勧めの運動です。
上向きで寝転がりながら、お尻や股関節にテニスボールなどを入れて筋肉を緩めると腰痛には、効果的です。
keiwa整骨院では、ご自宅での腰痛解消のストレッチ方法などについても
詳しくご説明させていただいておりますので、お気軽にご相談ください。
COPYRIGHT© 玉川学園前のKeiwa整骨院・鍼灸院 ALL RIGHTS RESERVED. 03-3348-1056 代表:内藤 正善