膝蓋靱帯炎(ジャンパー膝)

こんなお悩みはありませんか?

  • 膝のお皿の周りが痛い
  • ジャンプすると膝が痛くなる
  • 運動後(特にジャンプやダッシュの後)に膝が痛くなる
  • 運動中や運動後の膝の痛みが続いている
  • 運動後のお皿周りの痛みが慢性化している

膝蓋靱帯とは大腿四頭筋(前ももの筋肉)から連続する、膝蓋骨(膝のお皿)~脛骨粗面(すねの骨の出っぱり)に着く靱帯です。
膝蓋靭帯炎とはこの靱帯がジャンプやダッシュで繰り返しの外力が加わる事により発生する疾患です。
ジャンプで発生する例が多いことからジャンパー膝とも呼ばれています。
膝蓋骨下部での発生が一番多いですが、大腿直筋腱付着部、脛骨粗面付着部でも発生します。

膝蓋靱帯炎の特徴

原因

ジャンプ動作やダッシュ動作時など膝関節の屈伸運動が起きる際に、
膝蓋靱帯に繰り返し牽引力が加わることで発生します。
1番の要因は繰り返し使う事による使い過ぎですが、
これを助長する因子が下記になります。

・大腿四頭筋に緊張、筋肉・筋膜の滑走不全がある
・下腿外旋位が強い(О脚・XO脚がある)などの姿勢が悪い

・長時間のバスケやバレーをプレイすることによるオーバーユース

 

 

 

 

症状

運動後(ジャンプ後)のお皿周りの痛み(特にお皿の下)が主ですが、
重症化してしまうと何もしていなくても痛みが出てきてしまい、治りにくくなってしまいます。
運動をやめ安静にしていると軽快しますが、運動を再開すると膝蓋靱帯炎が再発するケースもかなり多いです。

膝蓋靱帯炎のタイプは3つに分けられます。

 

膝蓋靱帯炎3つのタイプ

 

1.大腿四頭筋腱付着部の損傷

膝蓋骨上部の大腿四頭筋付着部(お皿の上の太ももの筋肉が付くところ)の損傷です。
特徴は大腿四頭筋(特に大腿直筋腱と中間広筋)に緊張や滑走不全が起きていることが多いです。

 

2.膝蓋靱帯の膝蓋骨下部付着部の損傷

このタイプが一番多いタイプです。
大腿四頭筋の緊張や滑走不全が原因になるのはもちろん、O脚やX脚、下腿外旋位(すねの骨が外側に捻れるような歪み)などの、
膝関節のアライメント不良が一番の原因になります。
他にも膝蓋下脂肪体(お皿の下にある脂肪で出来たクッション作用のある組織)に緊張が強いと、
発生を助長してしまいます。

 

3.膝蓋靱帯の脛骨粗面付着部の損傷

上記の2つと比べると発生頻度は低くなります
脛骨粗面の骨端核の発生~融合までが10歳代なこともあり、このタイプは若年者に起こる事が多いです。
※骨端核とは骨の成長に関わる軟骨の中にできる、骨になるもと(核)です。成長痛にも関わるものです。

 

また、膝蓋靭帯炎に症状が類似していても実は『膝蓋下脂肪体』という疎性結合組織に問題があり、
膝の痛みを引き起こしているケースもあります。

痛みの出ている場所や圧痛の部位、膝蓋骨の位置などの徒手検査で痛みの原因を特定することが重要です!

膝蓋靱帯炎の一般的な治療法

安静
患部の炎症を増悪させないように安静に過ごします。

アイシングと湿布
患部の炎症を抑える為に、冷やしたり湿布を貼る事で炎症を鎮めていきます。

痛み止めの服用
非ステロイド性抗炎症薬や筋弛緩剤を服用する事で痛みや炎症の改善を図ります。

当院の膝蓋靱帯炎の治療法

当院では、
原因の特定(筋・関節・神経) × 解剖学的なアプローチを大切にしております。
まず、検査を行いどの組織を痛めているのか?どのような病態か分析し治療する対象を見極めます。

急性期:炎症の抑制と患部の安静を第一優先に行います。
炎症している患部をマッサージしたり温めてしまうと炎症が増悪してしまいます。
しかし、患者様の状態によっては患部から離れた腰に連結する筋・筋膜(中間広筋・大腿直筋・膝蓋下脂肪体)などの治療を行うと動作が改善する場合があります。

炎症の程度を見極めてご提案させて頂きます。
        
    治療法 = 筋膜調整+電気治療+アイシング+固定(サポーター・テーピング)

 

亜急性期・慢性期:
大腿の筋や膝関節周囲の筋の機能改善、膝蓋靱帯に負担をかけるX脚O脚・下腿外旋位などの歪みの原因を分析し改善を図ります。
患者様一人ひとり原因は異なるので、丁寧に問診・検査・触診を行い見極めます。
また、日常生活での不良姿勢が引き金となっている場合もあるので患者様の普段の過ごし方についても指導させて頂くこともあります。
また、多くの膝痛の症例を診てきて、
改善に効果的なLCTリリースという手技もおこなっています!
なかなか良くならない膝蓋靱帯炎も諦めず一度ご相談ください!

     治療法 = けいわ式骨格矯正+keiwa式トリガーポイント+筋膜調整+LCTリリース

膝蓋靱帯炎でお困りの方はぜひ、ご相談ください!!

この対処症状は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 0人中0人がこの対処症状は役に立ったと言っています。

「膝蓋靱帯炎(ジャンパー膝)」と関連のあるページはこちら

    関連記事が見つかりません
  • 料金表
  • アクセス
     
TOPへ戻る
代表施術者:厚生労働省認可 柔道整復師 杉野裕樹
運営会社:有限会社フィジィカルリフレッシュ恵和