

鵞足炎とはランニングによる膝障害の代表です。
鵞足炎(がそくえん)は、膝の内側に位置する鵞足(がそく)と
呼ばれる腱が炎症を起こす疾患です。
鵞足は、膝関節の内側を安定させる役割を持つ
三つの筋肉(縫工筋、薄筋、半腱様筋)が集まった部分で、
鵞鳥の足に似ていることからその名前が付けられました。

鵞足炎の特徴
①膝の内側に痛み
鵞足炎の典型的な症状は膝の内側、
特に膝下の内側に痛みが生じることです。
この痛みは、階段の昇降や椅子からの立ち上がりなど、
膝を曲げ伸ばしする動作を繰り返す事で悪化することが多いです。
②腫れ
痛みがある部位がぼんやり腫れたり、
熱を持ったりする場合もあります。
ズキズキする痛みや触ると痛みを感じることもあります。
③繰り返す動作や運動での悪化
特にランニングや長時間の歩行など、
膝に繰り返し負荷がかかる動作で症状が悪化します。
スポーツや日常生活で膝を酷使することで、
炎症が進行しやすくなります。
④筋力や柔軟性の低下が原因になりやすい
太ももの内側の筋肉が硬かったり、
筋力が不足していたりすると鵞足部分に負担が集中し、
炎症が起こりやすくなります。
鵞足炎の分類
①急性鵞足炎
突発的に発症し、膝の内側に強い痛みや腫れ、
熱感がある状態です。
急性の鵞足炎は、激しい運動や
膝への過剰な負荷が原因で起こることが多く、
適切な安静や冷却などのケアが必要です。
放置すると慢性化するリスクがあります。
②慢性鵞足炎
痛みや炎症が長期間続き、
慢性的に膝の内側に不快感がある状態です。
急性鵞足炎を治療せずに放置したり、
姿勢の不良や筋力不足で膝に常に
負荷がかかっている場合に発症しやすくなります。
慢性化すると、治療に時間がかかるため、早期の対応が重要です。
③スポーツ性鵞足炎
スポーツ、特にランニングやジャンプを
繰り返すことで起こる鵞足炎です。
運動による膝への過度な負荷や、柔軟性不足、
ウォーミングアップ不足が主な原因とされています。
運動を頻繁に行う方やアスリートに多く見られるため、
運動前後のストレッチやケアが重要です。
全てのタイプで 姿勢や筋力のアンバランスから起こる
膝の捻れが原因となることが多いです。
特に、大腿骨が内旋し下腿骨が外旋するX脚の様な
膝の捻れ方は内側に負担が集中するため、
鵞足に炎症が起きやすくなります。
股関節や膝のアライメント調整や筋力バランスの改善が有効です。
それぞれのタイプに対する適切な治療が必要であり、
特に慢性化を防ぐためには、早期のケアが重要です。
①保存療法
局所の安静
②物理療法
患部に電気治療や超音波治療
③痛み止め

消炎鎮痛剤・湿布の処方で炎症を抑えます
④注射
保存療法で改善しない場合、腱周囲にヒアルロン酸やステロイド注射を打ち負担を減らす
当院では、 原因の特定(筋・関節・神経) × 解剖学的なアプローチを大切にしております。
まず、検査を行いどの組織を痛めているのか?
どのような病態か分析し治療する対象を見極めます。
炎症性:炎症の抑制と患部の安静を第一優先に行います。
炎症している患部をマッサージしたり
温めてしまうと炎症が増悪してしまいます。
しかし、患者様の状態によっては患部から離れた
膝に連結する筋・筋膜(四頭筋、腸脛靭帯、ハムストリングス)
などの治療を行うと動作が改善する場合があります。
炎症の程度を見極めてご提案させて頂きます。
治療法 = 筋膜調整+電気治療+アイシング+固定(テーピング)
非炎症性:膝の機能改善を図る為に
膝に負担をかけている原因を分析し改善を図ります。
特に股関節や膝の評価をし
大腿骨と下腿骨の捻れを改善が重要です。
患者様一人ひとり原因は異なるので、
丁寧に問診・検査・触診を行い見極めます。
また、日常生活での不良姿勢が引き金となっている場合も
あるので患者様の普段の過ごし方についても
指導させて頂くこともあります。
治療法 = けいわ式骨格矯正+keiwa式トリガーポイント+筋膜調整
鵞足炎でお困りの方はぜひ、ご相談ください!!
オススメコースはこちら


股関節や全身的な重心の位置から調整し
症状の改善をはかります。
<メニューの詳細はこちら>



痛みや辛さが出るには必ず「原因と過程」があります。
私たちは解剖学や運動学をベースに問診・徒手検査・効果検証を行い、
疾患を推測しアプローチすることで早期改善を図っていきます。


数多くの患者様にご利用いただき、治療技術や専門的知識を指示いただいております。
多くの臨床例から患者様の早期回復を目指します。


お仕事帰りでのご利用や用事のついでになどご通院に便利な立地にございます。


急な怪我やギックリ腰など急性症状にもご対応が可能です。
骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷でお困りの方はご相談ください。


当院では数多くの交通事故患者様のご対応を行ってまいりました。
整形外科の通院や保険会社さんへの相談事、治療をどのようにしていったら良いか?
様々な疑問に対しても丁寧に対応しておりますので、お困りの方は一度ご相談ください。


当院では様々な症状の患者様がお越しになります。適応範囲外の疾患が推測される場合は
近隣の病院・クリニック・総合病院への紹介を行います。


お子様連れでも大歓迎です!子守りもさせていただき育児で奮闘する“ママ”を応援しております!
